ロウ付けと半田付けの違いとは?|温度・材料・用途の徹底比較ガイド

ロウ付けと半田付けは、どちらも金属を接合するための技術ですが、それぞれ異なる温度範囲と材料を使用し、異なる用途で使われます。ロウ付けは450℃以上の高温で行われ、主に銀や銅などの合金(硬ろう)を使用して強固な接合を実現します。これに対し、半田付けは450℃以下の低温で錫(すず)や鉛を使用し、主に電気機器や電子部品の配線に使われます。これらの違いにより、用途や接合する材料に応じて適切な接合方法を選ぶ必要があります。

ロウ付けと半田付けの違い

ロウ付けと半田付けは、金属の接合に使われる技術ですが、それぞれ特有の特性や用途があります。これらの方法は溶接と似ていますが、温度や材料の違いが接合プロセスや強度に大きく影響を与えます。本記事では、両者の特徴や違い、具体的な用途について詳しく解説していきます。

基本的な定義と違い

ロウ付け

ロウ付けは、高温で行われる金属接合技術で、通常は450℃以上の温度で行われます。ロウ材と呼ばれる合金を使用し、母材(接合する金属)を溶かすことなく、ロウ材のみを溶かして接合します。母材自体が高温にさらされますが、溶けないため、元の形状や特性を維持できます。

半田付け

半田付けは、ロウ付けに比べて低温で行われ、450℃以下の温度で行います。半田(通常、錫や鉛を含む合金)が溶けて接合部を埋め、電子機器や小さな部品をつなぐ際に使用されることが一般的です。

使用される温度と材料の違い

ロウ付けについて

ロウ付けに適した温度

450℃以上の高温で行われます。この高温により、ロウ材(通常は銅や銀をベースにした合金)が溶け、母材(接合される金属)を溶かさずに接合が可能です。特に強力な接合を必要とする場合や、異種金属を接合する際に有効です。

ロウ付けに適した材料

ロウ付けには、銅、銀、ニッケル、アルミニウムなどをベースにした高温で溶けるロウ材が使われます。これらは高温での強度や耐久性に優れており、機械的な強度が必要な部品や、異なる金属を接合する際に用いられます。ロウ材には、フラックス(酸化防止剤)が併用され、接合面の酸化を防ぎ、接合をスムーズにする役割を果たします。

半田付けについて

ロウ付けに適した温度

450℃以下の低温で行われます。電子部品など、熱に弱い素材を扱う場合に適しており、はんだ材(錫を主成分とする合金)が溶けて接合部をつなぎます。特に電子機器や回路基板での作業に多用されます

ロウ付けに適した材料

半田付けでは、主に錫(Sn)を基にした低融点の合金が使用されます。伝統的には鉛(Pb)を含む鉛はんだが使われていましたが、環境問題に配慮し、近年では鉛フリーはんだ(錫-銅、錫-銀などの合金)が多く使用されます。半田付けは、電子回路基板や精密部品の接合に多用されており、電気的な導通が必要な接合に最適です

接合強度と用途の違い

ロウ付けについて

ロウ付けは、接合部の強度が高く、機械的な負荷がかかる部品の接合に最適です。例えば、配管や建築部材、機械部品の接合に用いられることが多いです。特に、異種金属同士を接合する場合でも、ロウ付けは有効な手段となります。銅やアルミニウム、ステンレスなど、さまざまな金属に対応できる点が魅力です

半田付けについて

半田付けは、電子回路や小さな部品を接合するために使われ、強度はロウ付けほど高くありません。しかし、電気的接続や軽い機械的接合には十分な強度を持っています。主に、プリント基板(PCB)や電子機器の配線に用いられ、精密さと低温での処理が求められる場面で活躍します

長所と短所

ロウ付けについて

ロウ付けの長所高い接合強度、異種金属の接合が可能、高温での耐久性
ロウ付けの短所作業が難しい、高温処理が必要で、使用可能な素材が限定

半田付けについて

ロウ付けの長所低温作業が可能、精密作業に最適
ロウ付けの短所接合強度が低い、機械的な耐久性には限界がある

溶接の加工実績

真空バルブのTIG溶接

融点3380℃と金属の中で最も高融点のタングステンまたはタングステン合金を電極とし使用

オールステンレス製の溶接

青のビニールテープの箇所はSUS430、それ以外の部分にはSUS304の複合製品です。

ブラケットのTIG溶接

溶接後の反り・歪みと角を溶かさないように気をつけ、ビードも綺麗に出ています。

大型バルブのTIG溶接

ピンホールができないように注意を払うことがポイントです。

検査用架台の溶接

材料取りと溶接時の歪み、反りに注意しながらの取り付けに配慮。

ステンレスラックの溶接

スペースが限られる為、サイズを確認して寸法しました。

その他オススメしている溶接コンテンツ

溶接のプロ集団 | 株式会社 無双[大阪]
アーク溶接とは

溶接の加工法は、大きく分けて「融接」「圧接」「ろう接」の3つに分けられます。この「融接」の中にも、アーク溶接、電子ビーム溶接、レーザー溶接、プラズマアーク溶接などがありますが、その中でも主流になるのが「アーク溶接」です。

続きを見る

スポット溶接を図で解説
スポット溶接とは

スポット溶接(スポットようせつ)は、金属の接合方法の中でも特に広く利用されている抵抗溶接の一種です。この方法では、2枚以上の金属板を重ね、その接合部に電極を挟み込んで電流を流し、発生する熱で局所的に溶 ...

続きを見る

グループ会社のご紹介

不二新製作所

私たち株式会社 不二新製作所が得意とするのは、ガンドリルマシン・BTAマシンによる深穴加工・細穴加工です。ガンドリルマシン・BTAマシン・CNC複合旋盤・マシニングセンターを複数台設置、徹底した工程の効率化と高度化を図り、国内だけでなく、世界中から寄せられる様々な深穴加工・細孔加工を始めとしたニーズにお応えしています。

グループ会社「不二新製作所」のHPはコチラ>>>

お問い合わせはこちら

溶接案件ご依頼の流れ

溶接案件ご依頼の流れを表すイメージ図

ご依頼の流れ

私たち株式会社 不二新製作所が得意とするのは、ガンドリルマシン・BTAマシンによる深穴加工・細穴加工です。ガンドリルマシン・BTAマシン・CNC複合旋盤・マシニングセンターを複数台設置、徹底した工程の効率化と高度化を図り、国内だけでなく、世界中から寄せられる様々な深穴加工・細孔加工を始めとしたニーズにお応えしています。

溶接案件ご依頼の流れ>>>

溶接のプロ集団である、株式会社無双の問い合わせ先
溶接のプロ集団である、株式会社無双の問い合わせ先

Copyright © 株式会社 無双 All Rights Reserved.